企業/経営者の方へ

屋久島キャンプ リトリート

社員旅行と研修、二つの目的を同時に叶える特別なプログラム

豊かな自然の中での共同生活を通じて、普段のオフィスでは見えない一面に触れ、メンバー同士の深い絆を育みます。 リフレッシュと楽しさを重視した「社員旅行」としても、チームビルディングを目的とした「社員研修」としても活用できる フレキシブルなプログラムです。目的や予算に応じて、レクリエーション要素と研修要素のバランスを調整できます。

プログラムの特長・効果

自然な人間関係の構築

役職や立場を超えて、同じ屋根の下で食事を作り、焚き火を囲み、星空を眺める体験は、オフィスでは決して得られない自然な人間関係を構築します。普段は見せない一面に触れることで、互いへの理解と信頼が深まります。

チームワークの醸成

テント設営、料理、片付けなど、キャンプ生活で必要な作業を協力して行うことで、自然とチームワークが育まれます。役割分担や声かけなど、日常業務にも活きるチームコミュニケーションのあり方を体験的に学びます。

エンゲージメント向上

単なる旅行や研修を超えた体験は、参加者のエンゲージメントを大きく向上させます。自然環境での共同体験が、社内コミュニケーションを活性化し、離職率低下や生産性向上などのビジネス効果にもつながります。帰社後のチームワークと業務効率の向上を実感できるでしょう。

プログラム内容・スケジュール例

① チームでのキャンプ設営

<目的>
テント設営や共同スペース作りなど、チームで協力してキャンプサイトを構築します。役割分担や相互支援を通じて、自然と協働の姿勢が身につき、メンバー間の関係性構築の第一歩となります。

② アウトドアクッキング

<目的>
地元の新鮮な食材を使い、チームで協力して料理を作ります。火おこしから配膳まで、全員で一つの食事を作り上げる過程で、コミュニケーションが活性化し、達成感を共有します。

③ ナイトハイク&交流会

<目的>
夜の森を探索するナイトハイクや、焚き火を囲んでの交流会を通じて、普段は話せない本音のコミュニケーションが生まれます。非日常的な環境が心を開き、メンバー同士の深い対話を促します。

3日間スケジュール例

DAY1

  • 午前:オリエンテーション・キャンプサイトへ
  • 午後:チームビルディング・テント設営
  • :アウトドアクッキング(夕食準備)

DAY2

  • 午前:森林浴・朝食準備・ネイチャーハイキング
  • 午後:自由時間(川遊び・休憩など)・夕食準備

DAY3

  • 午前:朝食・キャンプサイト撤収・振り返りワークショップ
  • 午後:記念撮影・クロージング

※上記プログラムは例です

屋久島ならではの体験

季節に応じて、川遊び、滝巡り、トレッキングなどのオプショナルアクティビティをアレンジすることも可能です。また、フリータイムでは観光や仕事時間に充てることもできます。ご要望に応じてカスタマイズいたします。
ヒアリングの際に詳しくお聞かせください。

プログラムの2つの活用方法

【社員旅行/合宿として】
レクリエーション重視のスケジュールで、自由時間を多めに取り、リフレッシュと交流を中心としたプログラム構成にします。

・福利厚生の一環として
・リフレッシュ・モチベーション向上
・コミュニケーション活性化
・特別な思い出づくり

【研修として】
チームビルディングやリーダーシップ開発を重視し、振り返りやワークショップの時間を多く取り入れたスケジュールにします。

・チームビルディング
・リーダーシップ開発
・コミュニケーション研修
・組織活性化

※どちらでも、プログラムの核となる「共同体験」と「自然との触れ合い」は変わりません。
目的に合わせて、ファシリテーションの度合いを調整します。目的に応じて、レクリエーション要素と研修要素の比率を調整可能

プログラムの詳細

推奨人数:3名様〜(9名以上は要相談)

対象:企業チーム、部署メンバー、プロジェクトチーム、講師/先生業、サロンの合宿として

料金には、現地までの交通費、宿泊費、食費は含まれておりません。
含まれるもの:保険、プログラムに必要な専門装備

お問い合わせ

企業研修、社員旅行、ワーケーション、合宿、リトリート、ワークショップの開催のサポートなど、

ご要望に応じて設計、
プログラムのカスタマイズも承ります。

まずは、お気軽にご連絡ください。
講演のご依頼、取材も受け付けています。

【助成金活用のご案内】
当社の研修プログラムは、厚生労働省が実施する「人材開発支援助成金」などの対象となる可能性があります。

これらの制度を活用いただくことで、実質的な費用負担を抑えてご受講いただける場合がございます。
助成金申請の手続きには一定の条件・事前申請が必要です。
申請にあたっては貴社の状況に応じて、必要書類のご提供などのサポートをいたします。

詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。

1 2 3 4